プログラム予定
| 9:40~10:00 | 開会式 |
|---|---|
| 10:00~11:54 | ステージ発表 |
| 11:54~12:45 | 休憩(昼食) |
| 12:45~14:54 | ステージ発表 |
| 15:05~15:30 | クリエ見学会 |
| 15:30~16:15 | 講演会 |
| 16:15~16:55 | 表彰式、閉会式 |
ステージ発表
| 池の水位の増減とナニワトンボの発生数の研究 | 中谷君 | 和歌山県立海南高等学校 |
| キシノウエトタテグモの研究?生育環境と分布? | 海南高校科学部クモ班 | 和歌山県立海南高等学校 |
| 発電効率のよい水車の研究 | 向陽高校環境科学科水車班 | 和歌山県立向陽高等学校 |
| 広がるマイコン | 桐蔭科学部物理班 | 和歌山県立桐蔭高等学校 |
| 色素増感光電池の作成条件と性能 | 湯川君 | 和歌山県立海南高等学校 |
| 実験室におけるアンモニアソーダ法 | Ammonia | 和歌山県立向陽高等学校 |
| 野生酵母のデンプン分解能について | 向陽高校理学部 | 和歌山県立向陽高等学校 |
| 2010ロケットガール&ボーイ養成講座 | 西田睦 | 和歌山信愛女子短期大学附属高等学校 |
| 圧電フィルムを用いた走行発電靴の研究 | Team Terminator | 近畿大学 |
| スリップストリーム効果 | Si | 和歌山工業高等専門学校 |
| ゲンジボタルの遺伝的解析 | 海南高校科学部ゲンジボタル班 | 和歌山県立海南高等学校 |
| 缶サット甲子園2011 ?桐蔭高校科学部の挑戦? | 桐蔭高校科学部物理班 | 和歌山県立桐蔭高等学校 |
展示発表
| ハイブリッドロケットの開発と今年度の活動報告 | 和歌山大学宇宙開発プロジェクト(WSP) | 和歌山大学 |
| 電気自動車の設計?開発 | 和歌山大学ソーラーカープロジェクト | 和歌山大学 |
| 睡眠時寝返り誘発枕の研究 | Good sleep labo | 近畿大学 |
| 内在トランスポゾンを利用したカンキツ類の系統文化の解析 | 向陽高校環境科学科生物ゼミ 遺伝子研究グループ | 和歌山県立向陽高等学校 |
| レスキューロボットの開発 | レスキューロボットプロジェクト | 和歌山大学 |
| WRO JAPAN 2011 関西大会を経験して | 向陽高校物理部 | 和歌山県立向陽高等学校 |
| キノコのタンパク質分解酵素の研究 | 向陽高校環境科学科生物ゼミ チーム?マエタケキャラバン | 和歌山県立向陽高等学校 |
| 生分解性プラスチックを分解する糸状菌の探索 | 向陽高校環境科学科生物ゼミ 糸状菌探索グループ | 和歌山県立向陽高等学校 |
| 和歌山市におけるトタテグモ類の研究 | 向陽高校環境科学科生物ゼミ キノボリトタテグモ研究グループ | 和歌山県立向陽高等学校 |
| 人間支援ロボット | ロボット部 | 近畿大学 |
第14回わかやま自主研究フェスティバル【審査結果】
| 受賞名 | 研究タイトル | チーム名 | 学校名 |
|---|---|---|---|
| 最優秀賞 | 缶サット甲子園2011 ~桐蔭高校科学部の挑戦~ |
桐蔭高校 科学部 物理班 | 和歌山県立桐蔭高等学校 |
| 優秀賞 | 色素増感光電池の作成条件と性能 | 湯川君 | 和歌山県立海南高等学校 |
| WRO JAPAN 2011 関西大会を経験して | 向陽高校 物理部 | 和歌山県立向陽高等学校 | |
| 佳作 | 池の水位の増減とナニワトンボの発生数の研究 | 中谷君 | 和歌山県立海南高等学校 |
| キシノウエトタテグモの研究 ~生育環境と分布~ |
海南高校 科学部 クモ班 | 和歌山県立海南高等学校 | |
| 実験室におけるアンモニアソーダ法 | 向陽高校 環境科学科 化学ゼミ Ammonia |
和歌山県立向陽高等学校 | |
| 電気自動車の設計?開発 | 和歌山大学 ソーラーカープロジェクト |
和歌山大学 | |
| 内在トランスポゾンを利用したカンキツ類の系統分化の解析 | 向陽高校 環境科学科 生物ゼミ 遺伝子研究グループ |
和歌山県立向陽高等学校 | |
| レスキューロボットの開発 | レスキューロボットプロジェクト | 和歌山大学 | |
| 生分解性プラスチックを分解する糸状菌の探索 | 向陽高校 環境科学科 生物ゼミ 糸状菌探索グループ |
和歌山県立向陽高等学校 | |
| 和歌山市におけるトタテグモ類の研究 | 向陽高校 環境科学科 生物ゼミ キノボリトタテグモ研究グループ |
和歌山県立向陽高等学校 | |
| 和歌山県 教育委員会賞 |
池の水位の増減とナニワトンボの発生数の研究 | 中谷君 | 和歌山県立海南高等学校 |
| 一般社団法人 和歌山県発明協会会長賞 | 圧電フィルムを用いた走行発電靴の研究 | Team Terminator | 近畿大学 |
| プレゼンテーション賞 | 缶サット甲子園2011 ~桐蔭高校科学部の挑戦~ | 桐蔭高校 科学部 物理班 | 和歌山県立桐蔭高等学校 |
| WRO JAPAN 2011 関西大会を経験して | 向陽高校 物理部 | 和歌山県立向陽高等学校 | |
| 参加者投票金賞 | 缶サット甲子園2011 ~桐蔭高校科学部の挑戦~ | 桐蔭高校 科学部 物理班 | 和歌山県立桐蔭高等学校 |
| 参加者投票銀賞 | 発電効率のよい水車の研究 | 向陽高校 環境科学科 物理ゼミ水車班 |
和歌山県立向陽高等学校 |
| 参加者投票銅賞 (同票数2件) |
池の水位の増減とナニワトンボの発生数の研究 | 中谷君 | 和歌山県立海南高等学校 |
| 実験室におけるアンモニアソーダ法 | 向陽高校 環境科学科 化学ゼミ Ammonia |
和歌山県立向陽高等学校 |

