| 登録番号 | 題名 | 著者名 | 発行年月日 |
|---|---|---|---|
| 10-11 | 被服産業におけるブランド戦略に関する一考察 ―学生服業界を中心に― | 曽根秀一?吉村典久 | 2010年7月7日 |
| 10-10 | 農業ビジネスの競争戦略に関する一考察 | 曽根秀一?吉村典久 | 2010年6月29日 |
| 10-09 | ナレッジワーカーのソーシャル?サポートと成果の関係に影響を及ぼすメディエーター効果に関する探索的分析 | 厨子直之?井川浩輔 | 2010年6月28日 |
| 10-08 | Excelによる経済?経営分野の情報処理 III ―AHPによる意思決定― | 牧野真也 | 2010年6月8日 |
| 10-07 | 中国上場企業の株主牽制状態分析 ―その1 株式所有構造編― | 李東浩 | 2010年5月6日 |
| 10-06 | (史料紹介)四天王寺宮大工文書(五) | 上村雅洋?曽根秀一 | 2010年4月14日 |
| 10-05 | 和歌山県串本のサンゴ群集を観光資源として活用することへの模索 | 齊藤久美子 | 2010年4月15日 |
| 10-04 | On Coral Conservation and Economic Efficiency in Japan ―in comparison of Okinawa and Wakayama― | 齊藤久美子 | 2010年4月10日 |
| 10-03 | 4年次学生への会計学教育におけるディベートの応用 | 齊藤久美子 | 2010年3月28日 |
| 10-02 | 3年次学生への会計学教育におけるディベートの応用 | 齊藤久美子 | 2010年3月27日 |
| 10-01 | 人事評価制度改革におけるナレッジワーカーのソーシャル?サポートと成果に関する実証分析 | 厨子直之?井川浩輔 | 2010年3月26日 |
| 09-10 | (史料紹介)四天王寺宮大工文書(四) | 上村雅洋?曽根秀一 | 2009年12月18日 |
| 09-09 | Интенсивный курс бухгалтерского учета и финансового анализа международного образца(3) | Кумико Сайто (齊藤久美子) | 2009年9月13日 |
| 09-08 | Интенсивный курс бухгалтерского учета и финансового анализа международного образца(2) | Кумико Сайто (齊藤久美子) | 2009年9月11日 |
| 09-07 | (史料紹介)四天王寺宮大工文書(三) | 上村雅洋?曽根秀一 | 2009年9月4日 |
| 09-06 | 棚卸資産の期末評価にかかる企業の財務的特色とその影響 ―原価法及び低価法併用企業の会計行動と特徴― | 行待三輪 | 2009年8月21日 |
| 09-05 | (史料紹介)四天王寺宮大工文書(二) | 上村雅洋?曽根秀一 | 2009年4月8日 |
| 09-04 | (史料紹介)四天王寺宮大工文書(一) | 上村雅洋?曽根秀一 | 2009年4月8日 |
| 09-03 | コリマ?ユカギール語テキスト頻度順単語リスト | 遠藤史 | 2009年3月30日 |
| 09-02 | Интенсивный курс бухгалтерского учета и финансового анализа международного образца(1) | Кумико Сайто (齊藤久美子) | 2009年3月20日 |
| 09-01 | 和歌山県地域におけるサンゴ保全と経済効用についての予備調査 | 齊藤久美子 | 2009年2月20日 |
| 08-10 | 日中経営者の報酬システム改革 | 李東浩 | 2009年1月13日 |
| 08-09 | 日本におけるグローバルM&Aと企業の業績 | Ralf Bebenroth?李東浩 | 2009年1月13日 |
| 08-08 | ホワイトカラーの職務?成果主義賃金制度に関する事例分析 | 厨子直之 | 2008年12月8日 |
| 08-07 | 技能の継承と組織の存続 ―大相撲行司の正統的周辺参加を通じて― | 曽根秀一?吉村典久 | 2008年10月21日 |
| 08-06 | ロシアの経済発展とロシア語新語彙の研究 | 齊藤久美子 | 2008年10月20日 |
| 08-05 | 1920年代?昭和恐慌期の筑豊中小炭鉱 | 長廣利崇 | 2008年8月1日 |
| 08-04 | 和歌山県地域におけるサンゴ保全と経済効用について?序論 | 齊藤久美子 | 2008年6月25日 |
| 08-03 | (調査報告)春日部地場産業?桐箪笥の技能伝承と組織存続 ―桐箪笥職人 飯島勤氏にきく― | 曽根秀一?吉村典久 | 2008年4月23日 |
| 08-02 | (調査報告)老舗菓子会社 ―原田昌明氏にきく― | 曽根秀一?吉村典久 | 2008年4月23日 |
| 08-01 | 1920年代の筑豊大炭鉱企業のカルテル活動 | 長廣利崇 | 2008年8月1日 |
| 07-09 | アメリカ企業の評価?処遇システムと業績管理 ―主要産業各社の戦略?制度?慣行に関する実態調査― | 樋口純平 | 2007年12月29日 |
| 07-08 | Excelによる経済?経営分野の情報処理 V ―線形計画問題― | 牧野真也 | 2007年12月10日 |
| 07-07 | Excelによる経済?経営分野の情報処理 IV ―株価のテクニカル分析― | 牧野真也 | 2007年11月15日 |
| 07-06 | アングロ?アメリカ文化の影響とロシア語語彙 | 齊藤久美子 | 2007年10月6日 |
| 07-05 | Excelによる経済?経営分野の情報処理 I ―表計算の基礎― | 牧野真也 | 2007年10月5日 |
| 07-04 | 戦間期大鉱山企業における職員の昇進構造 | 長廣利崇 | 2007年10月1日 |
| 07-03 | ソフトウェア産業における日中間関係の深化 ―その予備的考察― | 牧野真也 | 2007年8月22日 |
| 07-02 | 八王子の地場産業?技能伝承 ―刀匠?佐藤重利氏にきく― | 曽根秀一?吉村典久 | 2007年7月12日 |
| 07-01 | 行司の技能伝承 ―木村元基氏にきく― | 曽根秀一?吉村典久 | 2007年6月15日 |
| 06-04 | 関係代数の拡張 | 牧野真也 | 2006年08月31日 |
| 06-03 | 関係データベースの理論と実際 III ―関係データベースの設計― | 牧野真也 | 2006年06月12日 |
| 06-02 | Preliminary Research on the Corporate Creed Observed in the Living Company,Kongo Gumi in Japan | Hidekazu Sone?Victoria Sarac?Maki Nonaka?Norihisa Yoshimura | 2006年03月16日 |
| 06-01 | 関係データベースの理論と実際 II ―関係データベースの基礎― | 牧野真也 | 2006年01月24日 |
| 05-10 | 関係データベースの理論と実際 I ―集合と論理― | 牧野真也 | 2005年11月15日 |
| 05-09 | The Relationship between Budget Participation and Job Performance: A Study on Budget Adequacy and Organizational Commitment | Dileepa Neelangi Samudrage?OKAHASHI Mitsuaki | 2005年6月27日 |
| 05-08 | (調査報告)大彦組 | 曽根秀一?松本真紀子?吉村典久 | 2005年5月23日 |
| 05-07 | "Capital Controls, Public Debt and Currency Crises" | Shigeto Kitano | 2005年5月15日 |
| 05-06 | 宮大工の技術伝承 ―鈴木義則氏にきく― | 曽根秀一?池口雄一郎?吉村典久 | 2005年4月8日 |
| 05-05 | 情報とは何か ―記号論的アプローチを中心に― | 牧野真也 | 2005年4月4日 |
| 05-04 | (調査報告)竹中工務店(2) | 曽根秀一?吉村典久 | 2005年3月8日 |
| 05-03 | サッカー?ディベートの実践と普及 | 齊藤久美子 | 2005年3月5日 |
| 05-02 | Herd Behavior in the Japanese Loan Market:Evidence from Bank Panel Data | Hirofumi Uchida?Ryuichi Nakagawa | 2005年2月28日 |
| 05-01 | 貴志川線存続に向けた市民報告書 ~費用対効果分析と再生プラン~ | 辻本勝久 | 2005年1月20日 |
| 04-21 | Resolved:Japan Should Adopt English as the Second Official Language. | 齊藤久美子 | 2004年12月22日 |
| 04-20 | Resolved:The Japanese Government Should Strictly Restrict the Abuse of Katakana English. | 齊藤久美子 | 2004年12月20日 |
| 04-19 | (調査報告)金剛組 ―家訓『遺言書』を中心に― | 曽根秀一?吉村典久 | 2004年9月30日 |
| 04-18 | 「中村修二氏は日本のエンジニアの救世主である」 ―サッカー?ディベートの社会科学教育への応用― | 齊藤久美子 | 2004年11月4日 |
| 04-17 | エカテリンブルグ及びモスクワにおける国際会計基準への移行と会計技術支援 | 齊藤久美子 | 2004年10月15日 |
| 04-16 | 移行経済における金融インフラ確立のための会計と国際協力の理論と技法 ―ロシア?旧ソ連諸国への会計技術支援― | 齊藤久美子 | 2004年10月1日 |
| 04-15 | サッカー?ディベートの実践と普及 | 齊藤久美子 | 2004年9月21日 |
| 04-14 | Rによる同時方程式モデル推定プログラム | 松田忠之 | 2004年7月20日 |
| 04-13 | サッカー?ディベートの社会科学教育への応用 | 齊藤久美子 | 2004年6月25日 |
| 04-12 | ビール業界の財務分析 ―アサヒビールと麒麟麦酒を比較して― | 齊藤久美子 | 2004年4月21日 |
| 04-11 | 通信業の財務分析 ―NTTグループとKDDIを比較して― | 齊藤久美子 | 2004年4月19日 |
| 04-10 | ドイツにおける成果主義賃金 ―聞き取り調査をもとに― | 正亀芳造 | 2004年3月31日 |
| 04-09 | 日本企業における降格制度の実態 ―アンケート調査をもとに― | 重政尚宏?正亀芳造 | 2004年3月31日 |
| 04-08 | フェーゲレ社の報酬協約 | 正亀芳造 | 2004年3月31日 |
| 04-07 | Бухгалтерский учет в страховых организаций в России | Сайто Кумико(齊藤久美子)?Дубровина Татьяна Александровна(ドゥブロヴィナ?タチヤナ?アレクサンドロヴナ) | 2004年3月31日 |
| 04-06 | Is Managed Floating a Solution? | TKACHENKO Olga?SAITO Kumiko | 2004年3月23日 |
| 04-05 | アメリカ連邦政府の財政再建 ―議会予算過程の構造変化の分析を中心に― | 河音琢郎 | 2004年3月10日 |
| 04-04 | サッカー?ディベートを通した論理的思考能力の向上 | 編著:齊藤久美子 | 2004年3月8日 |
| 04-03 | シャープ株式会社の経営分析 ―松下電器産業株式会社との比較を通じて― | 編著:齊藤久美子 | 2004年3月4日 |
| 04-02 | トヨタ自動車株式会社の経営分析 ―本田技研工業株式会社との比較を通じて― | 編著:齊藤久美子 | 2004年3月4日 |
| 04-01 | 会計学教育とディベート?試論 | 齊藤久美子 | 2004年1月13日 |
| 03-33 | THE INTEGRATION OF OECD REAL INTEREST RATES:IS THERE AN ASYMMETRIC ADJUSTMENT TOWARDS LONG-RUN EQUILIBRIUM? | Mark J.Holmes?Nabil Maghrebi | 2003年12月12日 |
| 03-32 | 大学高学年次会計学履修者に対するマンガ教材の導入 | 齊藤久美子 | 2003年12月5日 |
| 03-31 | 大学3年次会計学ゼミナールにおけるマンガの導入 | 齊藤久美子 | 2003年12月3日 |
| 03-30 | 大学における初心者対象会計学教育へのマンガの導入 | 齊藤久美子 | 2003年11月28日 |
| 03-29 | サッカー?ディベートへの取り組み | 齊藤久美子 | 2003年11月14日 |
| 03-28 | ロシアにおける国際会計基準への移行と会計技術支援 | 齊藤久美子 | 2003年11月4日 |
| 03-27 | 中国における証券市場とディスクロージャー ―会計制度を中心に― | 孫コン?齊藤久美子 | 2003年10月1日 |
| 03-26 | 社会主義移行期におけるソビエト簿記理論?ソビエト会計理論とその背景 ―ロシア十月革命からスターリン時代へ― | 齊藤久美子 | 2003年9月29日 |
| 03-25 | 農業集団化?工業化時代初期におけるソビエト簿記理論の歴史的特質?再?再?再考 ―A.M.ガラガンの所説を中心として― | 齊藤久美子 | 2003年9月19日 |
| 03-24 | 1930年代初期のソビエト簿記理論の歴史的特質 ―A.M.ガラガンの所説を中心として― | 齊藤久美子 | 2003年9月19日 |
| 03-23 | 農業集団化?工業化時代初期におけるソビエト簿記理論の歴史的特質?再?再考 ―A.M.ガラガンの所説を中心として― | 齊藤久美子 | 2003年9月16日 |
| 03-22 | (調査報告)竹中工務店 | 曽根秀一?吉村典久 | 2003年9月12日 |
| 03-21 | ロシアおよびNIS諸国における金融インフラ確立のなかでの会計実務?会計制度改革のプロセス | 齊藤久美子 | 2003年9月10日 |
| 03-20 | 農業集団化?工業化時代初期におけるソビエト簿記理論の歴史的特質?再考 ―A.M.ガラガンの所説を中心として― | 齊藤久美子 | 2003年9月8日 |
| 03-19 | ネップ移行期におけるソビエト簿記理論の歴史的特質(決定版) ―A.M.ガラガンの所説を中心として― | 齊藤久美子 | 2003年9月6日 |
| 03-18 | 1930年代初期のソビエト簿記理論とその背景?再?再考 ―A.M.ガラガンの所説を中心として― | 齊藤久美子 | 2003年9月4日 |
| 03-17 | 1930年代初期のソビエト簿記理論とその背景?再考 ―A.M.ガラガンの所説を中心として― | 齊藤久美子 | 2003年9月2日 |
| 03-16 | ネップ移行期におけるソビエト簿記理論の歴史的特質?再?再考 ―A.M.ガラガンの所説を中心として― | 齊藤久美子 | 2003年9月1日 |
| 03-15 | 中国における現行企業会計制度とその問題点 | 孫コン?齊藤久美子 | 2003年8月27日 |
| 03-14 | ネップ移行期におけるソビエト簿記理論の歴史的特質?再考 ―A.M.ガラガンの所説を中心として― | 齊藤久美子 | 2003年8月20日 |
| 03-13 | 現代ロシアにおける勘定プラン | 齊藤久美子 | 2003年8月4日 |
| 03-12 | ブルガリアにおける会計及び監査(概観) | 齊藤久美子 | 2003年7月14日 |
| 03-11 | Asymmetric Effects of Inflation Targeting | Shigeru Matsukawa | 2003年6月30日 |
| 03-10 | 1990年代の銀行の経営合理化努力に関する実証分析:銀行の経営合理化の再検証 | 竹内哲治 | 2003年11月1日 |
| 03-09 | 事務系ホワイトカラーの組織学習行動 | 原口恭彦?竹林明 | 2003年6月20日 |
| 03-08 | 専門職制度と組織統合方式の適合 | 原口恭彦?竹林明 | 2003年6月20日 |
| 03-07 | 市場経済移行期ロシアにおけるモスクワ大学経済学部学生によるロシアの改革への評価について | 齊藤久美子 | 2003年5月9日 |
| 03-06 | 欠号 | ||
| 03-05 | Deposit Collateral and the Role of Banks | Hirofumi Uchida | 2003年3月26日 |
| 03-04 | サッカー?ディベートへの接近 | 齊藤久美子 | 2003年3月24日 |
| 03-03 | コスイギン改革以降の旧ソビエト連邦及びロシアにおける会計改革の進展 | 齊藤久美子 | 2003年3月8日 |
| 03-02 | Herd Behavior in the Japanese Loan Market:Evidence from Semi-Macro Data | Ryuichi Nakagawa?Hirofumi Uchida | 2003年2月26日 |
| 03-01 | ロシアにおける国際会計基準への移行と実際-ロシアにおける職業会計人制度と新しい勘定科目表を中心に- | 齊藤久美子 | 2003年2月3日 |
| 02-07 | 建設業界における競争優位の研究 | 曽根秀一?吉村典久 | 2002年10月30日 |
| 02-06 | Exchange Rate, Expected Profit and Capital Stock Adjustment:Empirical Evidence in the Japanese Manufacturing Industry | Yoichi MATSUBAYASHI | 2002年9月11日 |
| 02-05 | 市場経済移行期ロシアにおけるモスクワ大学経済学部学生の人生設計プラン | 齊藤久美子 | 2002年5月20日 |
| 02-04 | 市場経済移行期ロシアにおけるモスクワ大学経済学部学生の学生環境における心理について | 齊藤久美子 | 2002年5月8日 |
| 02-03 | 市場経済移行期のロシアにおけるモスクワ大学経済学部学生とコンピューター | 齊藤久美子 | 2002年4月23日 |
| 02-02 | 独立行政法人会計基準と企業会計原則 | 齊藤久美子 | 2002年4月1日 |
| 02-01 | セグメント情報にかかる実態分析及びフリーキャッシュフロー分析 ―ニューヨーク証券取引所上場日本企業を中心として― | 齊藤久美子?大矢英一 | 2002年2月27日 |
| 01-16 | 組織問題への「場」の理論的アプローチ | 小田章?小高加奈子 | 2001年12月21日 |
| 01-15 | Stock Market Volatility and Unanticipated Exchange Rate Fluctuations:Evidence from Asian Financial Markets | Nabil Maghrebi?Mark J.Holmes?Eric J.Pentecost | 2001年11月29日 |
| 01-14 | Pledgeability and Liquidity Provision:A Theory of Compensating Balance Requirement | Hirofumi UCHIDA | 2001年9月30日 |
| 01-13 | A Requirements Analysis Based on Real-Time Structured Analysis | Shinya MAKINO | 2001年9月26日 |
| 01-12 | The Dynamics of Conditional Correlations across Equity, Bond and Foreign Exchange markets | Nabil MAGHREBI?Yoichi MATSUBAYASHI | 2001年9月15日 |
| 01-11 | 営業情報システム高度化の現状と課題 ―ハイテク?マーケティングの視点から― | 大津正和 | 2001年9月14日 |
| 01-10 | 総合商社売上高上位5位に基づく資本コストの2期間分析 | 齊藤久美子?大矢英一 | 2001年8月30日 |
| 01-09 | 「日本的経営の説明原理としての『場の理論』の有効性に関する一考察」「集団主義」の理論から「場」の理論へ | 小高加奈子?小田章 | 2001年8月27日 |
| 01-08 | Optimal Inflation Target under Uncertainty | Hirofumi UCHIDA?Hiroshi FUJIKI | 2001年8月29日 |
| 01-07 | 株主資本コストが低い会社ほど有利子負債のコストは低減するか? ―総合商社売上高上位5社に基づく実証分析― | 齊藤久美子?大矢英一 | 2001年8月16日 |
| 01-06 | 市場経済移行における金融インフラ確立のための企業会計実務支援 ―ロシア沿海州からの研修生への会計技術支援― | 齊藤久美子 | 2001年8月1日 |
| 01-05 | 移行経済における金融インフラ確立のための企業会計実務支援 ―ロシア沿海州からの研修生への会計技術支援― | 齊藤久美子 | 2001年7月26日 |
| 01-04 | 移行経済における金融インフラ確立のための財務分析と国際協力 ―ロシアへの会計技術支援― | 齊藤久美子 | 2001年7月23日 |
| 01-03 | 移行経済における金融インフラの確立のための会計と国際協力 ―ロシア?旧ソ連諸国への会計技術支援― | 齊藤久美子 | 2001年7月19日 |
| 01-02 | 現代ロシアにおける財務戦略 | 齊藤久美子 | 2001年7月12日 |
| 01-01 | リテラシーとしてのCプログラミング | 八丁直行 | 2001年1月15日 |

