文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. 岸和田サテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 区分
  4. 開催前
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. お知らせ
ツイート

岸和田サテライト令和7年度後期社会人受講生募集します(お知らせ)

公開日 2025年07月11日

大学って、もっと身近でいい。——あなたのまちの近くにワダイがある。      あなたも浪切でワダイを学びませんか?

和歌山大学岸和田サテライトでは、R7(2025)年度後期受講生募集をします。

今回の開講科目は学部開放授業3科目?大学院科目が2科目です。
(開講日程など詳しくは募集パンフレットをご覧ください)。

【1】学部開放授業 

科目名 概要

募集人数

地域防災入門 (全3回)

講師:和歌山大学教育学部

此松 昌彦教授

システム工学部

田内 裕人准教授

和歌山信愛大学教育学部

宮定 章准教授    

地震や津波、台風など、大阪で想定される災害について基礎から学び、いざというときに自分や身近な人を守るための知識とスキルを身につける授業です。過去の災害事例から地域のリスクを知り、防災活動や避難計画の重要性を学びます。さらに、フィールドワークでは、学んだ知識を応用して、実際に体験する機会も設けています。また、災害後の住まいや地域の再建についても考え、日ごろの備えや命を守る行動を実践的に身につけます。防災士を目指す方や、防災に関心のある方にもおすすめの内容です。

* 堺市総合防災センターへのフィールドワークがあります。(交通費と数百円程度の保険料をご負担いただきます。)

(25名程度)

SDGs?豊かさ (全3回)

講師:和歌山大学教職大学院            

岡崎 裕教授

経済学部 

上野 美咲准教授                伊藤 政也准教授

SDGs(持続可能な開発目標)は、環境問題や貧困?格差など、地球規模の課題に取り組み、持続可能で誰もが豊かに暮らせる社会の実現を目指す国際目標です。2025年度は「豊かさ」に注目し、経済の視点からSDGsについて考えます。和歌山大学の専門的な知見を活かし、各回の講師が最新の話題をわかりやすく紹介します。受講生は、身近な課題とSDGsとの関わりを実感しながら、自分なりの解決策やアクションについて考えるきっかけを得られます。SDGsに関心のある方や、学びを通じて社会に貢献したい方におすすめの講座です。

(25名程度)

まち育てを楽しむ          岸和田から地域活性化を考える(全6回)

講師:和歌山大学               アントレプレナーシップデザインセンター

和田 真治教授

経済学部

足立 基浩教授                                   岸上 光克教授

システム工学部

佐久間 康富教授

観光学部

松田 敏幸特任教授

地域の魅力を見つけ、活かし、まちを元気にするために、どんな工夫や行動ができるのか。この講座では、全国各地の事例を参考にしながら、地域の特性を踏まえた「まち育て」の方法を学びます。駅前の再生や空き家活用、観光資源のPR、特産品開発、商店街の活性化など、毎回異なるテーマに沿って実践的に考え、最終回にはアクションプランを作成します。地域に関わりたい、まちづくりに一歩踏み出したいという方におすすめの内容です。産学官民の連携や市民参加のヒントも得られる、参加型の講座です。

*南海なんば駅周辺へのフィールドワークがあります。(交通費と数百円程度の保険料をご負担いただきます。)

(25名程度)

 

詳しくは、ページ末尾に添付している各科目のシラバスを参照してください。

学部開放科目聴講にかかる費用

?聴講料:11,000円

学部開放授業の申請期間

8月20日(水)10:00から9月10日(水)17:00まで
                                        (オンラインフォームによるご登録)

【2】大学院科目

科目名  概 要 募集人数

                                                                                         

憲法

講師:和歌山大学経済学部               森口 佳樹教授

                                                        

日本国憲法に関する近時の最高裁判決は、違憲判断の増加や判断手法の多様化など、重要な変化を見せています。本講義では、特に人権規定に関する判例を中心に、これまでの判断基準や傾向を概観しつつ、近年の判例が示す新たな展開を学説の動向とともに検討します。国家公務員の政治的行為、平等権と家族法、政教分離などをテーマに、判例の背景や論点を深く掘り下げ、現代憲法の課題を多角的に考察します。法学的分析力を高めるとともに、それらを平易に説明できる力を養うことを目指します。

(若干名)

企業組織法

講師:和歌山大学経済学部          清弘 正子准教授

    

本講座では、企業法務の基礎である会社法の重要論点について、判例?学説の理解をふまえた報告と討論を通じて、実践的な法的思考力を養います。会社の権利能力や株主総会の運営、取締役会の機能、株主代表訴訟など、実務との接点も多いテーマを厳選。報告者による発表と参加者全体による議論を通じて、理論と実務の橋渡しを図ります。企業法務や司法試験、研究者を志す方にも有益な内容です。実定法の理解と論理的表現力を高めたい方の参加を歓迎します。

??(若干名)

大学院科目の受講には、以下のいずれかの条件を満たす必要があります

1. 大学を卒業した者

2.学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第155条の規定により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者

大学院受講を希望する場合、出願の1か月前までに、必ず、和歌山大学 学務課 学部等支援室 経済学部係(073‐457‐7805)まで、電話連絡してください。

大学院科目の受講にかかる費用

?検定料:5,000円

?入学料:10,000円 入学手続の際に納入していただきます。

?授業料:14,400円(1単位あたり)

大学院科目の出願期間

8月19日(火)から8月25日(月)必着

応募に際しましては、下記募集パンフレットをよく読んで出願していただきますようお願いいたします。

募集パンフレット

       2025年度後期募集パンフレット

募集パンフレット?シラバス

のダウンロード

(*シラバス=授業の計画?内容) 

2025年度後期募集パンフレットは下記よりダウンロードできます。

岸和田サテライト令和7年度後期募集パンフレット[PDF:1.4MB]

2025年度後期シラバス

学部開放授業

地域防災入門 [PDF:10KB]
SDGs?豊かさ [PDF:9KB]

まち育てを楽しむ [PDF:11KB]

大学院授業

憲法 [PDF:9KB]

企業組織法 [PDF:9KB]

※なお、募集パンフレットは上記よりダウンロードしていただける他、7月下旬頃から、和歌山大学岸和田サテライトおよび岸和田市役所?市民センター?図書館?南海浪切ホール(1階ロビー)?岸和田市立各公民館等での配布をしています。

学部開放授業の聴講申請は、8月20日10:00以降に、ここをクリックしてください。 

※やむを得ず遠隔授業(オンライン授業)で開講する場合があります。
(オンライン授業に切り替わった際に必要な受信端末やネット環境等は各自で準備してください。)

※大学院科目受講に際しては、PC等の受信端末やネット環境等を各自で準備してください。

 

お問い合わせ

紀伊半島価値共創基幹
戻る

网易体育

2025年7月

日 月 火 水 木 金 土
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University