文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • 利用上の注意
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
  • 紀州経済史文化史
    研究所について
  • 利用案内
  • 所蔵資料データベース
  • 成果?刊行物
  • 展示?イベント
  • 資料集の注文

展示?イベント

  1. 紀州経済史文化史研究所
  2. 展示?イベント
  3. 属性
  4. 展示
ツイート

失われた紀州の風景を求めて

公開日 1997年12月02日

各画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
この展示に用いた古絵葉書?写真の詳細については,島津俊之「師範学校による絵はがきの収集と郷土教育―和歌山県の師範学校を例に―」,「紀州経済史文化史研究所所蔵 戦前絵はがき目録」(いずれも『紀州経済史文化史研究所紀要』第18号所収)をご覧ください。

■展示案内

sightguide1.jpg

?

■展示にあたって

sightguide2.jpg

?

■展示資料目録

sightguide3.jpg

?

■展示品

sight1.jpg
岡公園から和歌山城を望む(大正後期~昭和初期)
天守閣は嘉永3年(1850)の再建であり,国宝に指定されていたが,昭和20年(1945)7月9日の空襲で全焼した。

sight2.jpg
有田地方におけるケシ栽培の風景(大正後期~昭和初期)
有田地方では大正~昭和戦前期にかけて,アヘンの原料となるケシの栽培が盛んであった。 ケシの栽培風景が絵葉書になるとは,現在の感覚からすると不思議である。

sight3.jpg
紀伊田辺 扇ケ浜の風景(昭和初期)
この絵葉書には昭和4年(1929)の消印がある。 扇ケ浜の広大な松林は大正14年(1925)に,県名勝に指定されたが,戦時中の伐採やマツクイムシの被害により,昭和34年(1959)に指定解除になってしまった。

sight4.jpg
新宮 浮島の森の風景(大正後期~昭和初期)?
新宮の浮島は沼沢地に植物遺体が堆積して,形成された島であり,昭和2年(1927)に国の天然記念物に指定された。 現在は周囲を住宅地に囲まれている。

お問い合わせ

事務局 広報室 PRism
戻る

展示?イベント

  • 特別展
  • 企画展
  • 常設展
  • イベント

このページの先頭へ

  • 紀州経済史文化史研究所について
  • 利用案内
  • 所蔵資料データベース
  • 成果?刊行物
  • 展示?イベント
  • 資料集の注文
  • 所員著書紹介
  • オーラルヒストリー?アーカイブズ
  • リンク
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • 利用上の注意
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)1997-2017 Wakayama University