文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • 利用上の注意
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
  • 紀州経済史文化史
    研究所について
  • 利用案内
  • 所蔵資料データベース
  • 成果?刊行物
  • 展示?イベント
  • 資料集の注文

展示?イベント

  1. 紀州経済史文化史研究所
  2. 展示?イベント
  3. 分野
  4. 常設展
  1. 紀州経済史文化史研究所
  2. 展示?イベント
  3. 属性
  4. 展示
ツイート

9/9更新【学外?学内の方へ】2020年度常設展 第2期「紀州地域の文化財―館蔵品?寄託品展―」について

公開日 2020年09月01日

【9月9日更新】
紀州経済史文化史研究所展示室がある図書館において、既存棟のトイレ改修工事が予定されています。
騒音の出る工事の日程が決まり、図書館が臨時休館( 9月24日(木)~10月9日(金))することとなりました。
それに伴い、常設展の会期が下記のとおり短くなります。

会 期 9月1日(火)~9月23日(水)

会期が短縮することとなりご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

※図書館の臨時休館は、工事状況により延長する可能性があります。

?

紀州経済史文化史研究所展示室がある図書館において、学外の方への一部サービスを再開されました。それに伴い、紀州経済史文化史研究所の展覧会についても、学外の方の見学を再開いたします。
下記の「見学にあたってのお願い」をお読みいただき、ご協力をお願いいたします。

令和2年9月1日(火)より、常設展 第2期「紀州地域の文化財―館蔵品?寄託品展―」(特集:大庄屋文書からみる近世)を開催しています。

常設展第2期は、「特集:大庄屋文書からみる近世」と題し、江戸時代に約10ヵ村程度で形成される「組」にそれぞれ置かれた大庄屋文書に注目し、当研究所が所蔵する吉原組大庄屋桑山家と宮本家、和佐組大庄屋中筋家、天田組大庄屋中村家等の大庄屋文書を中心に、中世以来の「地士」としての由緒や農村へ出した「御達」を控えた「御用留」等を展示し、近世社会での大庄屋の役割の一端を感じてもらえればと思います。

なお、学内者に限り開催した第1期常設展で公開しました陸奥宗光書簡等の資料も、ひきつづき展示しております。

?

展示見学にあたってのお願い

?展示室内でのクラスターを防止するため、展示見学の際には一度の来室人数を最大5名に制限させて
 いただきます。(多人数の見学者がある場合は、入場制限をいたします。)

?見学される際は、必ず芳名録にお名前、ご連絡先をご記入ください。

?展示見学は、短時間にしてください。

?発熱、咳など風邪の症状のある方、体調のすぐれない方は、入室をお断りいたします。

?マスクを必ずご着用ください。

?入室の際に必ず消毒液にて手指の消毒、あるいは手洗いをしてください。

?資料、展示ケース、壁には触れないでください。

?人と人との距離を2メートル以上空けてください。

?

会期

令和2年9月1日(火)~10月9日(金)
ただし、図書館既存棟のトイレ改修工事が予定されているため、会期の変更、閉室する可能性があります。
ご了承ください。

会場

紀州経済史文化史研究所展示室(西5号館3階)

開室時間

10:30~16:00

閉室日

土?日?祝および図書館閉館日(9月30日(水))

お問い合わせ

紀州経済史文化史研究所
戻る

展示?イベント

  • 特別展
  • 企画展
  • 常設展
  • イベント

このページの先頭へ

  • 紀州経済史文化史研究所について
  • 利用案内
  • 所蔵資料データベース
  • 成果?刊行物
  • 展示?イベント
  • 資料集の注文
  • 所員著書紹介
  • オーラルヒストリー?アーカイブズ
  • リンク
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • 利用上の注意
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)1997-2017 Wakayama University