文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • 利用上の注意
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
  • 紀州経済史文化史
    研究所について
  • 利用案内
  • 所蔵資料データベース
  • 成果?刊行物
  • 展示?イベント
  • 資料集の注文

展示?イベント

  1. 紀州経済史文化史研究所
  2. 展示?イベント
  3. 分野
  4. 企画展
  1. 紀州経済史文化史研究所
  2. 展示?イベント
  3. 属性
  4. 展示
ツイート

2021年度企画展(2)「吉田初三郎式鳥瞰図から可視化する和歌山観光名所」の開催について

公開日 2021年10月14日

六十谷水管橋の破損により栄谷キャンパスが断水となり、開催を延期いたしておりました企画展「吉田初三郎式鳥瞰図から可視化する和歌山観光名所」につきまして、令和3年10月14日(木)より開催いたします。

2020年、世界は予期せぬパンデミックにみまわれました。人々の生活は制限を余儀なくされ、観光による人々の移動も中断してしまいました。そのような状況においても、オンラインによるVR観光やマイクロツーリズムなど新たな観光形式が生まれ、人々を旅へといざなっています。
ふり返りますと、大正から昭和にかけて観光ブームが生じています。その時代、人々を旅へといざなっていた方法は何だったのでしょうか。観光地の情報を提供し人々の観光動機を高めてきたものに、絵図や絵はがきがありました。
吉田初三郎(1884-1955)は、自ら日本内外を訪れ、旅行パンフレットに鳥瞰図を取り入れた絵師で、各地の都市、電車などの交通網、観光名所を美しい色合わせでパノラマ風の「初三郎式鳥瞰図」に描き出しています。
本展は、?初三郎式鳥瞰図や絵はがきによって、和歌山県の代表的な観光名所を取り上げます。それらを通して名所を目で見て味わい、大正から昭和の観光ブームへの時間の旅を楽しんでいただきたいと願っております。

?

展示見学にあたってのお願い

〇クラスター(集団感染)を防止するため、下記の内容をお守りいただきますようお願いいたします。

?マスクをご着用ください。

?入室の際に必ず消毒液にて手指の消毒、あるいは手洗いをしてください。

?展示室内でのクラスターを防止するため、展示見学の際には一度の来室人数を最大5名に制限させて
 いただきます。(室内の人数が5名以内となるよう、入室の際はお気をつけください。)

?見学される際は、必ず芳名録にお名前、ご連絡先をご記入ください。

?展示見学は、短時間にしてください。

?発熱、咳など風邪の症状のある方、体調のすぐれない方は、ご入室をお控えください。

?資料、展示ケース、壁には触れないでください。

?人と人との距離を2メートル以上空けてください。

?新型コロナウィルス感染症に罹患または濃厚接触者と認定され、自宅待機を指示されている方は、
 ご入室いただけません。

?濃厚接触者(感染が強く疑われる場合も含む)が、同居のご家族等、ご自身の身近にいらっしゃる場合
 には、ご来室をお控えいただくなど、感染拡大防止という観点から慎重なご判断をお願いいたします。

?

?

会期

2021年10月14日(木)~ 10月29日(金) 11月5日(金) ※会期延長となりました。

  ※10月23日(土)は、ホームカミングデーのため、12:30より開室します。

会場

紀州経済史文化史研究所展示室(西5号館3階)

開室時間

10:30~16:00

閉室日

土?日?祝
?

共催

国際日本文化研究センター

お問い合わせ

紀州経済史文化史研究所
戻る

展示?イベント

  • 特別展
  • 企画展
  • 常設展
  • イベント

このページの先頭へ

  • 紀州経済史文化史研究所について
  • 利用案内
  • 所蔵資料データベース
  • 成果?刊行物
  • 展示?イベント
  • 資料集の注文
  • 所員著書紹介
  • オーラルヒストリー?アーカイブズ
  • リンク
  • サイトマップ
  • 交通网易体育
  • 利用上の注意
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)1997-2017 Wakayama University