2016.02.29 |
読売新聞 |
安否確認や啓発 住民ら意見交換 |
2016.02.20 |
毎日新聞 夕刊 |
観光も防災も紀南で 研究者ら「ジオツアー」企画 |
2016.02.16 |
毎日新聞 |
平田システム工学部准教授に聞く 未来考え「むらづくり」 |
2016.01.26 |
毎日新聞 |
久富教育学部教授に聞く 土地の生い立ちから対策 |
2015.12.18 |
熊野新聞 |
紀伊半島大水害忘れず!講演会で防災意識向上を図る 那智勝浦町 |
2015.12.17 |
毎日新聞 |
地震や津波…教育世界に発信 防災ジオツアーに取り組む本塚特任助教 |
2015.12.15 |
紀南新聞 |
台風12号で何が起きたのか 関係機関集い講演会 |
2015.12.15 |
熊野新聞 |
台風12号の教訓生かせ 専門家らが研究成果を報告 那智勝浦町 |
2015.12.15 |
熊野新聞 |
過去知り今後につなげる 和大などが主催し防災ジオツアー |
2015.12.15 |
紀伊民報 |
地質構造で災害に違い 防災講演会 那智勝浦 |
2015.12.15 |
毎日新聞 |
雨量と地質の関係分析 研究者ら豪雨調査結果報告 |
2015.12.15 |
毎日新聞 |
永瀬観光学部准教授に聞く 復興伝える資源を活用 |
2015.11.21 |
朝日新聞 |
歌って踊って体で学ぶ防災 |
2015.11.17 |
毎日新聞 |
後客員教授に聞く 地質で異なる「崩れ方」 |
2015.11.10 |
紀南新聞 |
でき方で壊れ方も違う 熊野の大地の特色語る |
2015.10.31 |
朝日新聞 |
新宮でシンポ 研究者ら成果わかりやすく |
2015.10.29 |
朝日新聞 |
孤立しのぐ知恵探る CD使って「ピカ救サイン」発信 |
2015.10.27 |
毎日新聞 |
佐藤経済学部教授に聞く 迅速、広域に情報共有を |
2015.09.29 |
毎日新聞 |
塚田システム工学部准教授に聞く ラジオ、IT融合で情報 |
2015.09.20 |
紀南新聞 |
大地から地震津波被害知る 緑丘中 新宮の防災?減災学ぶ |
2015.09.18 |
熊野新聞 |
諦めずに避難を 緑丘中で防災講和 |
2015.09.01 |
毎日新聞 |
本塚特任助教に聞く 「防災ジオツアー」提案 |
2015.08.31 |
毎日新聞 |
災害対応学ぶ あいあい祭りに600人,簡易トイレづくりも |
2015.08.21 |
読売新聞 |
バングラに防災アニメ サイクロン対策や家畜誘導描く |
2015.08.04 |
毎日新聞 |
江種副センター長に聞く 下 「災害科学」の研究強化 |
2015.07.08 |
日本経済新聞 |
「見える化」で注意喚起 |
2015.07.04 |
毎日新聞 |
報道写真で防災講演 |
2015.07.02 |
紀南新聞 |
海だけではなく山にも注意 地域の土砂災害について学ぶ |
2015.07.01 |
熊野新聞 |
対話形式で防災学習 高田中 |
2015.06.11 |
熊野新聞 |
アルコラ太地 まちなみ編 |
2015.06.20 |
毎日新聞 |
防災ジオモニターツアーに40人 太地町 参加者の声生かし一般実施へ |
2015.06.17 |
紀南新聞 |
町並みの変化を感じながら 太地町内で防災ジオツアー |
2015.06.16 |
毎日新聞 |
江種副センター長に聞く 上 「水害」調査委と協働研究 |
2015.06.16 |
熊野新聞 |
防災とジオを楽しむ 町内散策のモニターツアー 太地町 |
2015.05.26 |
毎日新聞 |
此松センター長に聞く 下 「学生への防災講義開始」 |
2015.05.24 |
毎日新聞 |
ジオパーク防災に活用 地形や避難経路 ツアーで学ぶ |
2015.05.13 |
熊野新聞 |
紀伊半島大水害を振り返って 下 |
2015.05.12 |
熊野新聞 |
紀伊半島大水害を振り返って 中 |
2015.05.10 |
熊野新聞 |
紀伊半島大水害を振り返って 上 |
2015.05.02 |
????和歌山 |
災害に備え防災マップ 口須佐地区避難路を複数設定 |
2015.04.28 |
毎日新聞 |
此松センター長に聞く 上 「避難所問題」訓練で検証 |
2015.04.07 |
毎日新聞 |
橋本市FMはしもと 行政と協定 訓練も実施 |
2015.04.03 |
紀南新聞 |
災害など人命、財産を守る 「紀要」創刊号を発行 |
2015.04.02 |
熊野新聞 |
防災?減災へ情報提供 初の「紀要」発行 |
2015.03.31 |
紀南新聞 |
夜間避難で意識を新たに 丹鶴分館防災事業に約200人 |
2015.03.31 |
熊野新聞 |
津波の前に揺れ対策を 丹鶴公民分館が夜間避難訓練 |
2015.03.17 |
毎日新聞 |
和歌山市 県災害ボランティアセンター 災害支援 仕組み確率 |
2015.03.14 |
紀南新聞 |
地震と津波を正しく知る 那智勝浦町で住民が学習会 |
2015.03.06 |
熊野新聞 |
災害の記憶を未来に 歴史から学ぶ防災講演会 那智勝浦町 |
2015.03.03 |
紀南新聞 |
歴史から地域の防災を学ぶ 地名や地形、史跡、伝説背景に |
2015.02.26 |
紀南新聞 |
自然災害にどう備えるか 防災講演会 |
2015.02.26 |
熊野新聞 |
地質から災害を学ぶ 新宮市熊野川町 |
2015.02.24 |
産経新聞 |
集団移転の「壁」を越えよう |
2015.02.24 |
毎日新聞 |
有田市箕島連合自主防災会連絡協議会 避難所運営の訓練も |
2015.02.22 |
紀伊民報 |
身近な物活用して 田辺で防災学習会 |
2015.02.05 |
紀南新聞 |
防災ツアーの可能性探る |
2015.02.05 |
熊野新聞 |
和大生ら防災ジオツアー 自然災害への対応を地域振興に |
2015.02.03 |
毎日新聞 |
和歌山市かんどり保育園 住民と講習会や避難訓練 |
2015.01.27 |
紀伊民報 |
減災のまちづくりを 和大が防災シンポ |
2015.01.11 |
紀伊民報 |
地域の防災リーダー養成を |
2015.01.06 |
毎日新聞 |
岩出市紀泉台地区自主防災会 ハンカチで「無事」示す |
2014.12.23 |
産経新聞 |
被害想定の死者率が意味するもの |
2014.12.02 |
毎日新聞 |
連携強化し成果を共有 |
2014.10.28 |
毎日新聞 |
教訓生かし避難路整備 |
2014.09.30 |
毎日新聞 |
みなべ?紀州梅の郷救助隊 被災地で継続的活動を |
2014.09.21 |
読売新聞 |
防災 自ら備える意識を |
2014.09.21 |
産経新聞 |
紀伊半島の防災考える 和歌山で講演会 |
2014.09.21 |
毎日新聞 |
地域守れ!防災研究発表 和歌山大のセンターが講演会 |
2014.09.02 |
毎日新聞 |
聴覚障害者の活動 地域の理解と交流を深めて |
2014.08.26 |
産経新聞 |
大規模災害、自助と共助が重要 |
2014.08.05 |
毎日新聞 |
3W トイレ問題 女性の視点で |
2014.07.08 |
毎日新聞 |
和歌山市片男波自治会防災部 「ご近助」で実践的訓練 |
2014.06.17 |
毎日新聞 |
紀の川市丸栖西防災会 実践的訓練で課題解決 |
2014.05.27 |
毎日新聞 |
紀の川市丸栖西防災会 「ご近所の絆」で助け合い |
2014.05.17 |
????和歌山 |
災害時に地域資源活用を 口須佐地区で防災訓練 |
2014.04.29 |
産経新聞 |
地域でつくる地区防災計画 |
2014.04.29 |
毎日新聞 |
和歌山市砂山バンマツリ 男女混合?親子で活動 |
2014.04.23 |
毎日新聞 |
続けることが大事 |
2014.03.08 |
紀伊民報 |
災害時の判断学ぶ |
2014.03.06 |
産経新聞 |
「防災?減災」地域とともに |
2014.01.28 |
紀伊民報 |
知識、経験で地域貢献 |
2014.01.26 |
読売新聞 |
防災専門知識地域へ |
2014.01.11 |
毎日新聞 |
和歌山大学有識者会議「紀伊半島モデル」構築へ |
2013.12.29 |
わかやま新報 |
防災?減災対応和大有識者会議報告書案まとまる |
2013.12.03 |
紀伊民報 |
和大と研究委合同調査、台風12号の斜面崩壊 |
2013.12.02 |
産経新聞 |
和大生、被災地ボランティア3年目 |
2013.11.21 |
毎日新聞 |
野崎西小学校で防災訓練 |
2013.11.19 |
紀伊民報 |
和大独自の取り組みを |
2013.10.07 |
産経新聞 |
外国人対象に防災?減災講座 |
2013.09.25 |
紀伊民報 |
地盤災害テーマに講演 |
2013.07.18 |
毎日新聞 |
ペットボトルで救命胴衣 |
2013.06.26 |
産経新聞 |
間仕切り組み立て避難所体験 |
2013.06.25 |
読売新聞 |
避難所用簡単間仕切り |
2013.06.25 |
産経新聞 |
東北の復興進まないのはなぜ? |
2013.06.18 |
毎日新聞 |
避難所簡易間仕切り |
2013.06.14 |
産経新聞 |
段ボールで間仕切り開発 |
2013.06.12 |
読売新聞 |
技術開発へ研究プロジェクト |
2013.06.09 |
わかやま新報 |
繰り返し使える間仕切り |
2013.05.26 |
日高新報 |
地震対策で講演 |
2013.04.30 |
産経新聞 |
巨大津波は逃げ切れるかが条件 |
2013.02.21 |
毎日新聞 |
実用的な訓練?講座を |
2013.02.25 |
産経新聞 |
激増する空き家避難路ふさぐ |
2013.02.19 |
紀伊民報 |
恵み多い郷土知って |
2012.12.27 |
産経新聞 |
避難所支援の役割考える |
2012.12.25 |
産経新聞 |
津波避難対策 長期ビジョンの必要性 |
2012.12.06 |
紀伊民報 |
大津波想定し避難訓練 |
2012.12.01 |
紀伊民報 |
周参見小学校 防災マップ発表会 |
2012.11.07 |
わかやま新報 |
南海トラフ地震に備え |
2012.10.30 |
産経新聞 |
交通?情報途絶、避難後どう対応 |
2012.09.04 |
紀伊民報 |
災害で強い町に |
2012.09.01 |
毎日新聞 |
防災意識向上へ |
2012.08.29 |
読売新聞 |
防災訓練に参加 備えを |
2012.08.29 |
読売新聞 |
コミュニティーを取り戻せる支援を |
2012.08.28 |
産経新聞 |
津波に備えた地域住民と観光客の避難 |
2012.08.14 |
毎日新聞 |
地震だ逃げろ歌で学習 |
2012.08.09 |
毎日新聞 |
防災啓発に活用へ |
2012.08.03 |
毎日新聞 |
被災者の悲しみを心に |
2012.07.21 |
産経新聞 |
防災意識もっと高めて |
2012.07.19 |
わかやま新報 |
防災教育活動を強化 |
2012.06.26 |
読売新聞 |
防災ソング歌って備え |
2012.06.25 |
朝日新聞 |
津波避難訓練 |
2012.06.14 |
日高新報 |
和大製作のビデオを観賞 |
2012.06.12 |
毎日新聞 |
和大製作DVD「被災地」上映 |
2012.05.31 |
わかやま新報 |
災害に備えるイメージ力 |
2012.04.24 |
産経新聞 |
地域の人を守る防災教育 |
2012.04.18 |
毎日新聞 |
被災伝えるDVD |
2012.04.16 |
毎日新聞 |
心が動けば人は動く |
2012.04.14 |
読売新聞 |
防災訓練 学校、地域連携を |
2012.03.17 |
紀伊民報 |
避難マップ作り |
2012.03.17 |
毎日新聞 |
特集:防災シンポジウム |
2012.03.09 |
毎日新聞 |
下級生を守る |
2012.03.04 |
毎日新聞 |
防災シンポジウム |
2012.02.17 |
紀伊民報 |
観光客の津波避難で研修会 |
2012.02.17 |
紀伊民報 |
津波対応の基本方針 |
2012.02.07 |
朝日新聞 |
被災情報 光でヘリに |
2012.01.24 |
紀伊民報 |
学生ボランティアに可能性 |
2012.01.19 |
読売新聞 |
災害SOS手話学んで.DVDと小冊子作成 |
2011.12.27 |
紀伊民報 |
紀伊半島大水害調査報告会 |
2011.12.26 |
読売新聞 |
紀伊半島大水害調査報告会 |
2011.12.26 |
朝日新聞 |
紀伊半島大水害調査報告会 |
2011.12.23 |
わかやま新報 |
聴覚障害者の防災対策 |
2011.12.08 |
紀伊民報 |
住民の体験、聞き取り調査 |
2011.11.26 |
毎日新聞 |
備蓄食に乾燥野菜 |
2011.11.01 |
わかやま新報 |
学びのフェスタ |
2011.10.26 |
産経新聞 |
義援金配分 |
2011.10.25 |
産経新聞 |
防災テーマに県立校長会 |
2011.10.21 |
わかやま新報 |
子どもの立場になって |
2011.10.18 |
読売新聞 |
地域に合った防災訓練を |
2011.10.15 |
わかやま新報 |
紙トイレ作り |
2011.09.10 |
毎日新聞 |
防災研究教育センター |
2011.09.07 |
産経新聞 |
マイトイレ作り |
2011.09.02 |
わかやま新報 |
ボランティアバスの取り組み |
2011.09.01 |
毎日新聞 |
和歌山大学にできること |
2011.08.31 |
産経新聞 |
高校生防災スクール |
2011.08.24 |
毎日新聞 |
新聞紙でトイレ作り |
2011.08.18 |
わかやま新報 |
ボランティアバス和大生が岩手に出発 |
2011.08.17 |
産経新聞 |
ボランティアバス和大生が岩手に出発 |
2011.07.21 |
毎日新聞 |
観光地の津波対策 |
2011.07.16 |
紀伊民報 |
住民と観光客の避難態勢 |
2011.07.15 |
産経新聞 |
津波対策ワークショップ |
2011.07.04 |
毎日新聞 |
市民防災大学 |
2011.07.04 |
朝日新聞 |
市民防災大学 |
2011.07.04 |
産経新聞 |
津波から観光客守れ |
2011.07.03 |
産経新聞 |
防災フォーラム |
2011.07.03 |
毎日新聞 |
防災フォーラム |
2011.07.02 |
紀伊民報 |
観光客の命守れ |
2011.06.22 |
読売新聞 |
防災研究教育センター |
2011.06.21 |
紀伊民報 |
大震災調査?支援活動報告会 |
2011.06.19 |
読売新聞 |
大震災調査?支援活動報告会 |
2011.06.17 |
産経新聞 |
講演依頼殺到 |
2011.05.30 |
産経新聞 |
防災ウオーク |
2011.05.27 |
紀伊民報 |
大震災活動報告会 |
2011.05.27 |
紀伊民報 |
自主防災会 |
2011.05.26 |
産経新聞 |
大震災活動報告会 |
2011.05.24 |
毎日新聞 |
防災学習 |
2011.05.21 |
讀賣新聞 |
防災学習 |
2011.05.11 |
産経新聞 |
被災地360°動画で防災教育 |
2011.04.28 |
産経新聞 |
防災教育見直しへ |
2011.04.26 |
産経新聞 |
津波意識啓発急げ |
2011.04.23 |
産経新聞 |
和歌山3.11に学ぶ |
2011.04.02 |
毎日新聞 |
体験型プログラム |
2011.02.10 |
紀伊民報 |
自主防災会 |
2011.02.09 |
紀伊民報 |
自給エネルギー |
2011.01.19 |
讀賣新聞 |
簡易トイレ |
2011.01.19 |
朝日新聞 |
簡易トイレ |
2010.09.22 |
わかやま新報 |
内閣総理大臣表彰 |
2010.09.07 |
紀伊民報 |
防災訓練 |
2010.09.06 |
讀賣新聞 |
津波避難訓練 |
2010.09.06 |
朝日新聞 |
津波避難訓練 |
2010.02.03 |
日経新聞 |
救難サイン |
2010.01.13 |
????和歌山 |
救難サイン |
2010.01.06 |
紀伊民報 |
救難サイン |
2010.01.06 |
中日新聞 |
救難サイン |
2010.01.05 |
産経新聞 |
防災のひと |
2009.10.01 |
朝日新聞 |
救難サイン |
2009.09.28 |
紀伊民報 |
防災ハンドブック |
2009.09.28 |
紀伊民報 |
防災訓練の課題 |
2009.04.15 |
産経新聞 |
防災手帳 |
2009.04.12 |
わかやま新報 |
防災手帳 |
2009.04.10 |
毎日新聞 |
防災手帳 |
2009.04.09 |
讀賣新聞 |
防災手帳 |
2008.10.12 |
わかやま新報 |
救難サイン |
2008.10.08 |
産経新聞 |
救難サイン |
2008.04.19 |
朝日新聞 |
救難サイン |
2008.01.23 |
毎日新聞 |
無線LAN |
2007.12.18 |
毎日新聞 |
ぼうさい大賞 |
2007.09.21 |
わかやま新報 |
黒潮文化圏4大学防災セミナー |
2007.09.20 |
朝日新聞 |
黒潮文化圏4大学防災セミナー |
2007.09.20 |
讀賣新聞 |
黒潮文化圏4大学防災セミナー |
2007.09.20 |
毎日新聞 |
黒潮文化圏4大学防災セミナー |
2007.02.17 |
紀伊民報 |
防災士 |