システム工学部トップページ
  • English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • お問い合わせ
  • 交通网易体育
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー
    ?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
環境科学トップ
環境科学トップ 環境科学

持続可能な社会をめざして地域の環境を科学する

  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学
       
  1. システム工学部
  2. メジャー?研究者紹介
  3. 環境科学
  4. 研究紹介
  5. 紀伊半島における災害対応力の強化-想定を越える災害への備え(防災ジオツアー)-

環境科学 メニュー

トップへ
  • メジャー紹介
  • メジャーマップ
  • 研究紹介?紹介ビデオ
  • カリキュラム?授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス(コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介

学部メニュー

学部トップへ
  • 学部概要
  • カリキュラム
  • 网易体育
  • メジャー?
    研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
システム工学部トップページ
  • 网易体育
  • キャンパスマップ
  • お問い合わせ
  • 大学トップ
  • 機械電子制御
  • 電気電子工学
  • 材料工学
  • 化学
  • 知能情報学
  • ネットワーク情報学
  • 環境科学
  • 環境デザイン
  • メディアデザイン
  • 社会情報学

持続可能な社会をめざして
地域の環境を科学する

Environmental Science

環境科学

環境科学メジャー

  • メジャー紹介
  • メジャーマップ
  • 研究紹介?
    紹介ビデオ
  • カリキュラム?
    授業紹介
  • 卒業研究テーマ
  • キャリアパス
    (コース)
  • 研究者一覧
  • 施設紹介
 

紀伊半島における災害対応力の強化-想定を越える災害への備え(防災ジオツアー)-

参考画像

2011年(平成23年)の東日本大震災と紀伊半島大水害は、これまでの災害対応を根本から見直すきっかけとなりました。これからの災害対応は、「災害に強いまちづくり」と「災害に強いひとづくり」を密接に結び付け、平時から継続して取組んでいくことが望まれます。そこで、このような取り組みの一つとして、地域資源を守り活用しながら防災対策と結び付けることで災害対応を地域振興へ転換する、すなわち防災とまちづくりの相乗効果で地域防災力を高める仕組みの構築を進めています。特に、都会から離れた中山間?沿岸地域(紀伊半島南部)を対象に、ジオツーリズムを通した防災教育システムの構築を目指しています。紀伊半島南部は平成23年台風第12号で土砂災害や河川災害が多発しました。復旧?復興は進んでいますが、その爪痕はいまでも至る所に残されています。また、南海トラフ地震により甚大な被害の発生が予想されている地域の一つでもあります。その一方、この地域の9自治体にまたがる南紀熊野ジオパークが2014年8月28日に日本ジオパークに認定され、ジオツーリズムを通した地域活性化への期待で盛り上がりを見せています。本研究では、このような特徴を持つ紀伊半島南部に注目し、地域資源であるジオ(地球)と災害現場を組み合わせた”防災ジオツアー”を検討し、防災教育システムとしての可能性を考察しています。

この研究を行っている
教員のウェブページへ

研究紹介へ戻る

  • 機械電子制御
    機械
    電子制御
  • 電気電子工学
    電気電子
    工学
  • 材料工学
    材料工学
  • 化学
    化学
  • 知能情報学
    知能情報学
  • ネットワーク情報学
    ネットワーク
    情報学
  • 環境科学
    環境科学
  • 環境デザイン
    環境デザイン
  • メディアデザイン
    メディアデザイン
  • 社会情報学
    社会情報学
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 進路?就職
  • メジャー?研究者紹介
  • 入試情報
  • 学生生活
  • 交通网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ